過去の記事一覧
-
ここ数年水素に関する研究が進められていますが、水素を材料として考える時に大きく立ちはだかるのが金属との関係です。
一部の金属の中には水素が入り込むと急に脆くなってしまうものがあります。こうした現象の事は「水素脆化」と呼ば…
-
水銀は金属の中で唯一常温で液体化している金属として知られています。
水銀と言えば有害物質というような悪いイメージを持たれがちですが、金属の中で非常に変わり者なので、調べてみると色々と面白い性質を持っていることが分かりま…
-
現在多くの鍋に使われているのは、軽くて錆びにくく、熱伝導率が高いアルミニウムです。
アルミニウムは加工が安価にできることからも、製造面・実力面で重宝されていると言っても良いでしょう。
アルミニウムの他にも、ステンレス…
-
ファイバーレーザーによる金属光造系とマシニングセンタによる高速、高精度切削加工を融合したハイブリッド金属3Dプリンタで従来の製品以上に大型化にともない造形時間の短縮や大容量1kWファイバーレーザを標準的に搭載されています…
-
外壁金属サイディングカバー工法では中に断熱材が入っています。外壁に防水シートを張り、胴縁をうちつけます。胴縁にサイディングをビス止めします。
外壁カバー工法とは簡単に言えば、今の壁の上に別の外壁材を取り付けていきま…
-
自転車の車輪などが滑らかに回るのは軸の部分にボールベアリングという部品がはいっているためです。ボールベアリングは電車の車軸やリール、風力発電など様々な軸に使用されています。
ボールベアリングには数多くの鋼球が入って…
-
銀に黒い風合いを与えることが出来る加工が、「いぶし加工」です。
いぶし加工はやり方さえ分かればちょっとした作業で出来るので、お持ちのシルバーアクセサリーなどに風合いを持たせたい時におすすめです。
硫黄の臭いなどが…
-
金属は硬い固体のイメージが付きがちですが、中には柔らかくて軽いものもありますし、液体の金属もあります。
液体の金属と聞いて思い浮かぶのは水銀だと思いますが、実はこの液体の金属と言うのは水銀しか無いのです。
厳密に…
-
銅管の切断を行うなら、工具の使用方法や切断後の処理について理解していることが大切ですから、今回は切断と面取りの加工方法についてご紹介いたします。
銅管を切断するためには銅管カッターを使用しますが、刃の部分に刃こぼれ…
-
今インターネット上でちょっとしたブームになっているのが、丸々1本のアルミホイルを丸めたものを、金槌で叩き続けるとどうなるのか?というちょっとした実験です。
とにかく丸めたアルミホイルを叩き続ければ良いので、自宅でも気軽…
ページ上部へ戻る
Copyright © 特殊加工にも対応の金属加工情報【きんかこ】 All rights reserved.
最近のコメント