- Home
- 楽しい金属知識
カテゴリー:楽しい金属知識
-
抗菌性の高い金属、抗菌メッキとは?
近年、ウイルス対策として抗菌が注目されていますが、金属にも抗菌性の高いものがありますのでご紹介いたします。 特に抗菌性の高い金属として有名なのは銀や銅ですが、コバルトや亜鉛、ニッケルも抗菌性が高く、食品関係や医療な… -
世界最古の金属加工方法、鍛造とは?
金属の加工方法は色々な種類がありますが、今回は世界最古の金属加工方法だと言われている鍛造についてご紹介いたします。 鍛造とは、ハンマーなどで金属に圧力をかけて形を変形させるという加工技術であり、古代エジプトなどでは… -
古代から伝わる七大金属とは?
金属は古代文明の頃から人々に親しまれてきましたが、古代で使われていた七大金属にはどんな特徴があるのでしょうか? 古代の七大金属とは金と銀、水銀と銅、鉄と鉛、錫の7種類であり、金は当時も貴重な素材として扱われ富や権力… -
金属のサビ、宇宙でもサビるのか?
金属の種類によっては雨や酸素による酸化して酸化鉄になる事によって錆びてしまいますが、宇宙に金属を持っていても錆びは発生するのでしょうか? 宇宙空間は真空ですから酸素がないため、宇宙に金属を持って行っても基本的には錆… -
金属アレルギーにも種類がある?
金属アレルギーは2種類あり、金属製のアクセサリーなどを身につけて肌に触れる事によって起こる症状と、銀歯や金歯など歯の詰め物が体内に溶ける事によって起こる症状がありますよ。 肌に触れて起こる金属アレルギーを接触性皮膚… -
溶接の資格は「アーク溶接作業者」から取得しよう
溶接作業を仕事にしていきたいと思った場合、まず取得するべきは基礎中の基礎を学べる「アーク溶接作業者」の資格となります。 満18歳以上ならば誰でも受験できますし、未経験者でも溶接の勉強をしたのならばほぼ確実に取得できる簡… -
アルミニウムの特徴
アルミニウムは私たちの生活の様々な場面でも活躍している「使いやすい」金属です。 アルミニウムがこのように広く使用されている理由には、アルミニウムの特性によります。 アルミニウムの特性としては、まず非常に軽いということが… -
金属と水素の関係
ここ数年水素に関する研究が進められていますが、水素を材料として考える時に大きく立ちはだかるのが金属との関係です。 一部の金属の中には水素が入り込むと急に脆くなってしまうものがあります。こうした現象の事は「水素脆化」と呼ば… -
水銀の性質・特徴
水銀は金属の中で唯一常温で液体化している金属として知られています。 水銀と言えば有害物質というような悪いイメージを持たれがちですが、金属の中で非常に変わり者なので、調べてみると色々と面白い性質を持っていることが分かりま… -
液体の金属
金属は硬い固体のイメージが付きがちですが、中には柔らかくて軽いものもありますし、液体の金属もあります。 液体の金属と聞いて思い浮かぶのは水銀だと思いますが、実はこの液体の金属と言うのは水銀しか無いのです。 厳密に…