- Home
- 加工方法
カテゴリー:加工方法
-
とっても精密!金属の放電加工とは?
金属加工の方法は様々な種類がありますが、その中でも放電加工とはどんな加工方法なのでしょうか? 放電加工とは除去加工に分類される加工方法で、電気エネルギーを利用して熱で金属を溶かすという技術であり、電気を通す金属なら… -
DIYで金属加工する方法とは?
金属の加工には大掛かりな機械が必要というイメージを持っている方も多いかもしれませんが、DIYで加工する事はできるのでしょうか? 金属は加工しやすい物と加工が難しい物がありますので、加工しやすい金属を選ぶと良いでしょ… -
切断と面取り加工の基礎とは
銅管の切断を行うなら、工具の使用方法や切断後の処理について理解していることが大切ですから、今回は切断と面取りの加工方法についてご紹介いたします。 銅管を切断するためには銅管カッターを使用しますが、刃の部分に刃こぼれ… -
旋盤加工の基礎
まず切削加工とは、切削工具を用いて材料を切ったり削ったりすることで、求めている寸法や形状に加工する事を指します。 金属材料だけでなくプラスチックにも行なわれる事が多い加工方法の一種です。 そしてその切削加工の中で、材… -
金属のスリット加工とは?
金属のスリット加工とは、様々な性質を持った金属箔を細く、薄く加工する加工法の一種です。 基本的にステンレス素材や一般非鉄金属に行なわれることの多い加工法で、携帯電話や自動車の部品等、他にも多くの身の回りの家電の部品を作… -
金属彫刻の作業様子
プラスチック製品やアルミなどの金属にに刻まれているロゴや名前は金型で彫られています。 事前に大きめの原板を作成し、後から彫刻機を使って縮小していく事で美しい金属彫刻を行なえるのです。 手動での作業が非常に多いこと… -
様々な機械に使われる鋼球の作り方
自転車の車輪や機械の軸が滑らかに動くのは、ボールベアリングという球体の部品が組み込まれている為であり、ボールベアリングは風力発電や車輪の車軸、リールなど様々な部品に使われている金属です。 ボールベアリングの中にはた… -
タップを使ったねじ切り・めねじ加工
今回はDIYでも大活躍してくれる、ねじ切りとめねじ加工の方法をご紹介致します。 まず下穴を空ける所を決め、センターポンチを使って目印をつけておいたら、バイス等に固定しておきます。 この下穴の寸法はネジのサイズで決…