
金属は古代文明の頃から人々に親しまれてきましたが、古代で使われていた七大金属にはどんな特徴があるのでしょうか?
古代の七大金属とは金と銀、水銀と銅、鉄と鉛、錫の7種類であり、金は当時も貴重な素材として扱われ富や権力の象徴になっていました。
銀は古代では金よりも価値がある金属だったとされていて、銅は紀元前の時代から使われていたと推測されていますよ。
星とも関連付ける文化があり、金は太陽、銀は月、水銀は水星で銅は金星、鉄は火星、鉛は土星、錫は木星と結び付けられて、特別で不思議な意味があったのだそうです。
金属は、当時は錬金術や冶金術との繋がりがあっただけでなく、不思議な力が宿る素材として占星術など神秘的かつスピリチュアルな思想や解釈が信じられていたと言われていますよ。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。